深呼吸してますか? 
2020/02/12 Wed. 18:26 [edit]
お久しぶりです。本当に。
誰に言っているかは分かりませんが・・。
また少しずつ、ブログを再開し、何となく綴っていきたいと思います。
とはいえ、ネタがあまりないので、また気長に見てやってください。
今朝、仕事場に到着する前に、大倉山公園までウォーキングをしてきました。
園内の梅はきれいに咲いています。
ほぼ満開ですね。
梅のほんのりと甘い香りが漂い、春の風情を感じます。
大倉山公園は、丘上にある公園で程よく坂で、歩き甲斐があります。
端から端まで歩くと、結構汗ばんできて、なかなかいい運動になります。
いつも高台にあるあずまやのところで、ちょっと止まって、深呼吸。
頭がスッキリしたところで下山します。
朝はひとけがないので、静か。
気持ちを落ち着けたい場合には、うってつけです。
みなさんは、深呼吸してますか?
忙しくて、疲れているとき。
不安になって苦しい感じの時。
誰かに怒りを感じて、頭がいっぱいの時。
考え疲れて、行き詰った時。
そういう時って、脳の中は酸欠状態になっているようです。
ちょっと上を見上げて、鼻から大きく吸って、大きく吐く。
これを5回ぐらい繰り返してみましょう。
これだけでも気分が違いますよ。
誰に言っているかは分かりませんが・・。
また少しずつ、ブログを再開し、何となく綴っていきたいと思います。
とはいえ、ネタがあまりないので、また気長に見てやってください。
今朝、仕事場に到着する前に、大倉山公園までウォーキングをしてきました。
園内の梅はきれいに咲いています。
ほぼ満開ですね。
梅のほんのりと甘い香りが漂い、春の風情を感じます。
大倉山公園は、丘上にある公園で程よく坂で、歩き甲斐があります。
端から端まで歩くと、結構汗ばんできて、なかなかいい運動になります。
いつも高台にあるあずまやのところで、ちょっと止まって、深呼吸。
頭がスッキリしたところで下山します。
朝はひとけがないので、静か。
気持ちを落ち着けたい場合には、うってつけです。
みなさんは、深呼吸してますか?
忙しくて、疲れているとき。
不安になって苦しい感じの時。
誰かに怒りを感じて、頭がいっぱいの時。
考え疲れて、行き詰った時。
そういう時って、脳の中は酸欠状態になっているようです。
ちょっと上を見上げて、鼻から大きく吸って、大きく吐く。
これを5回ぐらい繰り返してみましょう。
これだけでも気分が違いますよ。
スポンサーサイト
category: ぶどうの木のあれこれ
日々是好日。 
2018/11/05 Mon. 18:43 [edit]
こんにちは。
またまた久しぶりの投稿になります。
前回からもう間が空きすぎてしまって、ブログも半分凍結状態になってしまいました。
たまにこうして一時解凍して書く時もあるので、たまに覗きに来てください。
今年もあれよあれよと時間が過ぎていき、もう11月。
晩秋を迎えています。

あらためて時の過ぎゆく早さに焦り、日に日に冷たくなる風に、体が付いていかない悲しさを覚えています。
先日、映画を続けて見てきました。
樹木希林さんが出演した、「万引き家族」と「日日是好日」。
両方とも、全く違うタイプの映画でしたが、樹木さんはそそれぞれの映画の背景やストーリーに自然に溶け込んでいました。
「万引き家族」は、万引き一家のおばあちゃん役。
放置され、普通の家庭に生きづらい子供たちを引き込んで、家族のように共同生活し、その「家族」ぐるみでお店で万引きし、窃盗を重ねてを金品を集め、食いつなぐ。
その家族のおばあちゃん役なのです。
汚なくて古い家に住む、汚いおばあちゃんなのですが、皆から慕われ、特に高校生の女の子とは一緒に寝るぐらい好かれています。
ここでの樹木さんの演技は、優しさと包容力を持つ母性豊かな人を表現しています。
印象に残ったのは、虐待を受けていた5歳ぐらい女の子がこの家族に拾われてきて間もなく、家族みんなで温かい鍋をつついています。
樹木さんがお麩をおいしそうに食べていると、その様子をじ~っと、その女の子が釘付けになって見つめています。
樹木さんはこの女の子の凝視が気になって、「あんた、お麩が好きなの?」と、意外そうに聞くと、女の子コクリ。
「あらやだ。そうなの」と驚きながらも、丁寧にフーフーしてあげて、女の子のお口にあーんして食べさせてあげるシーン。
この場面は何だかとても記憶に残りました。
傷ついた5歳の女の子の心には、おばあちゃんのこの優しさ、 アツアツのお麩を食べさせてくれる何気ないこの振舞いがどんなにうれしかったことか、どんなに暖かく感じたかと考えると、なんだかじんわりとしてきます。
次に「日日是好日」。
いとこ同志の高校生の女の子二人が茶道教室に入門してから、大人として成長していく過程を描いています。
お茶を通じて、人生の深み、ときの流れ、物事の普遍的、永続性を感じ取っていく心の変化と言いましょうか。
そういうことを表現していました。
樹木さんは茶道の先生役です。
お茶道の師匠というと、その道と哲学に精通する物事に動じない凛とした佇まいなんかがイメージで湧くと思うのですが、樹木さん演ずるお茶の先生は、繊細さがありながらも、まろやかな姿勢で自然や四季を豊かに味わい、女の子たちの成長を愛しむように寄り添い続ける姿を演じています。
日日是好日。
毎日、日々、好い日。
毎日、毎日、時の流れは変わらない。
もがきつつも、目の前の事象を受け入れ、楽しみ、味わい、自分自身の時間、世界として生きていくこと。
樹木さんは、これまで数の多くの映画で、そういった豊かに生きる人間を見事に表現し、きっと樹木さんもそのように最後まで生き切ったんだと感じました。
この映画の撮影の頃、体は全身にがんが転移して、痛みや苦しさと闘っていたことでしょう。
その痛んだ自分自身を受け入れ、最後の最後まで自分自身で生きておられた樹木希林さんの姿に激しく心を打たれて、涙しました。
今日は晴れの日。
さてと、散歩に行こうかな。
またまた久しぶりの投稿になります。
前回からもう間が空きすぎてしまって、ブログも半分凍結状態になってしまいました。
たまにこうして一時解凍して書く時もあるので、たまに覗きに来てください。
今年もあれよあれよと時間が過ぎていき、もう11月。
晩秋を迎えています。

あらためて時の過ぎゆく早さに焦り、日に日に冷たくなる風に、体が付いていかない悲しさを覚えています。
先日、映画を続けて見てきました。
樹木希林さんが出演した、「万引き家族」と「日日是好日」。
両方とも、全く違うタイプの映画でしたが、樹木さんはそそれぞれの映画の背景やストーリーに自然に溶け込んでいました。
「万引き家族」は、万引き一家のおばあちゃん役。
放置され、普通の家庭に生きづらい子供たちを引き込んで、家族のように共同生活し、その「家族」ぐるみでお店で万引きし、窃盗を重ねてを金品を集め、食いつなぐ。
その家族のおばあちゃん役なのです。
汚なくて古い家に住む、汚いおばあちゃんなのですが、皆から慕われ、特に高校生の女の子とは一緒に寝るぐらい好かれています。
ここでの樹木さんの演技は、優しさと包容力を持つ母性豊かな人を表現しています。
印象に残ったのは、虐待を受けていた5歳ぐらい女の子がこの家族に拾われてきて間もなく、家族みんなで温かい鍋をつついています。
樹木さんがお麩をおいしそうに食べていると、その様子をじ~っと、その女の子が釘付けになって見つめています。
樹木さんはこの女の子の凝視が気になって、「あんた、お麩が好きなの?」と、意外そうに聞くと、女の子コクリ。
「あらやだ。そうなの」と驚きながらも、丁寧にフーフーしてあげて、女の子のお口にあーんして食べさせてあげるシーン。
この場面は何だかとても記憶に残りました。
傷ついた5歳の女の子の心には、おばあちゃんのこの優しさ、 アツアツのお麩を食べさせてくれる何気ないこの振舞いがどんなにうれしかったことか、どんなに暖かく感じたかと考えると、なんだかじんわりとしてきます。
次に「日日是好日」。
いとこ同志の高校生の女の子二人が茶道教室に入門してから、大人として成長していく過程を描いています。
お茶を通じて、人生の深み、ときの流れ、物事の普遍的、永続性を感じ取っていく心の変化と言いましょうか。
そういうことを表現していました。
樹木さんは茶道の先生役です。
お茶道の師匠というと、その道と哲学に精通する物事に動じない凛とした佇まいなんかがイメージで湧くと思うのですが、樹木さん演ずるお茶の先生は、繊細さがありながらも、まろやかな姿勢で自然や四季を豊かに味わい、女の子たちの成長を愛しむように寄り添い続ける姿を演じています。
日日是好日。
毎日、日々、好い日。
毎日、毎日、時の流れは変わらない。
もがきつつも、目の前の事象を受け入れ、楽しみ、味わい、自分自身の時間、世界として生きていくこと。
樹木さんは、これまで数の多くの映画で、そういった豊かに生きる人間を見事に表現し、きっと樹木さんもそのように最後まで生き切ったんだと感じました。
この映画の撮影の頃、体は全身にがんが転移して、痛みや苦しさと闘っていたことでしょう。
その痛んだ自分自身を受け入れ、最後の最後まで自分自身で生きておられた樹木希林さんの姿に激しく心を打たれて、涙しました。
今日は晴れの日。
さてと、散歩に行こうかな。
category: ぶどうの木のあれこれ
福島にて 
2018/07/05 Thu. 23:45 [edit]
こんにちは。
大変長らくご無沙汰しておりました。
こうやって、ブログを綴るのも4か月ぶりです。
もうブログもやめるのではないか、と思っていて心配されていた方もいらっしゃるかもしれません。
遅くなって申し訳ありません。大変ご心配をおかけしました。
ルームの方のお仕事は変わらず、もちろん続けています。
ただ、今年度4月から大学の講師など始め、仕事がとても忙しくなってしまい、なかなかゆっくりと時間を取れずにおりました。
さて、今日は6月2日に参加した、福島県いわき市での震災支援活動について少し時間をとってご報告しようと思います。

震災当時から、岩手県やまたこちらの方でも福島からの避難者むけの電話相談、その他もろもろの震災支援に参加してきたのですが、今回こうして福島に実際行って支援するという経験は初めてになります。
あるNPO団体から福島支援のお誘いを受け、この際だから行ってみようと決意し、一日だけの支援ですが参加してきました。
全国の様々な団体が、福島の子どもたちを夏休みなど長期休暇のあいだ一時的に預かり、福島から離れた地でしばらくのびのびと生活して、心と体の健康を取り戻してもらうというような趣旨で、「保養」という支援活動を行っています。
というのは、今でも福島の子どもたちの中には、放射能の影響が不安で、外で思うように遊ぶことができない子どもたちがまだまだたくさんがいます。
震災が起きて原発事故が起きてから7年が経ちましたが、今でも原発により近い地域に住んでいる福島の人たちは、原発の不安、目に見えない放射能汚染の不安、風評被害、偏見、さまざまな情報の乱発などに悩まされ、そこに居て普通の生活をしているだけでも強いストレスになり、心身の疲れが蓄積していることと思います。
一時的に県外に出て、しばらくそこへ滞在することのできる子どもたちは限られているかと思いますが、全国受け入れ協議会というNPO団体は、全国各地にある福島の子どもを受け入れる保養団体を統括し、福島の多くの子どもたちがなるべく気兼ねなく県外で保養ができるようにアシストしています。
今7月で、子どもたちにとっては夏休みが近づいてきました。
今回、福島県のいわき市に全国の保養のための受け入れ団体が一同に会し、福島に住む親子が保養について気軽に相談できる「保養相談会」が行われたのでした。全国の各保養団体が、各ブースを作って、希望者はいろんな場所の団体について、受け入れ機関やどんな場所なのかとか、子どもが滞在期間中どんな時間になるのかなど、自由にお話を聞くことができるのです。
また、とても感銘を受けたことは、身体障害など様々な障害を持っているお子さんたちも、保養団体は積極的に受け入れていることです。保養の施設や生活時間もどんな子たちにとっても存分にのびのびと楽しめるように、ふんだんに工夫を凝らしているのです。
もうひとつ、いわき市には市民団体が作った甲状腺検査ができる医療施設があります。
「たらちね」という市民放射能測定室です。
医師や看護師が常駐して、この地域の子どもたちが気軽に甲状腺の検査を受けることができます。事故で飛散した放射性物質と、甲状腺がんの発症との因果関係が問題となっています。
基本、ガンや何らかの異常がないと甲状腺検査を受けさせてもらえないのです。
しかし、この「たらちね」では、異常があるなしに関わらず、予防的な意味でも検査を受けて、子どもたちの甲状腺の状態を見ることができるのです。実際にがんがあるなしに関わらず、こういった検査を受けることができるということだけでも、子どもたちや保護者の方たちは安心になりますよね。
この「たらちね」の活動は、いわき市を中心に広く知られ、海外の医療学会でも報告されるようにまでになっています。
今回の保養相談にも「たらちね」のブースが設置され、甲状腺検査や放射能調査のアピールやまた相談も受けていました。

さて、この保養相談会の日は、たくさんのご家族が集い、100家族以上が相談に来られたということです。
とてもにぎやかな雰囲気で盛況でした。
私は何をしたかというと、この「保養相談会」内に特設された、「心と体の相談室」の担当として参加しました。
保養相談に来られた方のうちで、今でも原発事故や震災のよるストレス、または放射線などの影響を不安に感じている方は少なくないということなので、そういった心の相談をしたい方は私のようなカウンセラーが対応して、お話を聞くというブースを設けたのです。

この保養相談会の時間中に、相談にいらした方は5名ほどでした。
みなさん、それぞれ30分から1時間とたっぷりと時間をとってお話をされました。
そこでは様々な相談や悩みを打ち明けられました。保養団体を運営されている方からもご相談がありました。
震災のトラウマが未だに残っていて、いつまた地震が来るのか、津波に襲われるのではないかという不安感。
地元や地域の人たちには、なかなか震災や放射線への不安を素直に表せないという悩みもお聞きしました。
時間が経過して、復興や地域の再建に進んでいこうという雰囲気の中で、自分だけが弱音を吐けないというような、人との複雑な関係性のなかで、目に見えにくいストレスや圧迫感もあるようです。
あるいは、保養で受け入れた子どもたちのなかには、不安感が強かったり対応の難しい子もいて、その子たちにどうかかわり、対応すれば良いのか、という保養団体の主催者からの相談もありました。
私の漠然と抱いていた相談内容とは全く違い、今福島の地域では復興や避難解除など前向きに進んでいく趨勢に埋もれてしまっている、いわば「取り残された不安」、「どことなくある人への不信感」、「復興モードに対する疲弊感」などを聞くことができました。
県外の人間、自分とは距離がある人間だからこそ自分の感情を素直に自然に吐露できるという安心感があったのか、相談に来られた皆さん、話し終えた後はスッキリとした表情になり、ほとんどの方が「話してとても楽になりました」という言葉を頂くことができました。
相談会を終えた後、震災や原発事故から時間が経過した今でも、自分にもこういう役割ができるんだなという感慨を持ちながら、福島を後にしました。
緊張感もあったので終わった後はどっと疲れを感じましたが、少しでも役割を果たせたことの充実感も強く感じました。
私たちのくにでは、今もこうして自分の地域の中で、様々な不安や疑念、矛盾と闘いながら生きている人たちがいる。
このことを普段忘れてしまいますが、心のどこかにいつも置いて起きたいと思います。
結局、今は限定された地域で起きていることが、いつか自分の未来や子どもたちの時代にまで波及してくると思います。
いわき市の駅前の商店街には、年季の入ったお店がいくつかありました。
古くからあるパン屋さん、地元の人に愛されている中華屋さん。
お店をのぞくと、年老いた女性の方が店を元気よく切り盛りしていました。
きっと、何年も、何十年もこのお店ととともに、この町とともに、生きてこられたのでしょうね。
みな、凛とした出で立ちで背筋が伸び、しっかりとした姿で立ち振る舞っておられる。
中華屋さんで「これ、おいしいですね」と私。
とても愛くるしい笑顔で「ありがとね~」とあばあちゃん。
心ひそかに、「また、ここに来よう」と思いました。
大変長らくご無沙汰しておりました。
こうやって、ブログを綴るのも4か月ぶりです。
もうブログもやめるのではないか、と思っていて心配されていた方もいらっしゃるかもしれません。
遅くなって申し訳ありません。大変ご心配をおかけしました。
ルームの方のお仕事は変わらず、もちろん続けています。
ただ、今年度4月から大学の講師など始め、仕事がとても忙しくなってしまい、なかなかゆっくりと時間を取れずにおりました。
さて、今日は6月2日に参加した、福島県いわき市での震災支援活動について少し時間をとってご報告しようと思います。

震災当時から、岩手県やまたこちらの方でも福島からの避難者むけの電話相談、その他もろもろの震災支援に参加してきたのですが、今回こうして福島に実際行って支援するという経験は初めてになります。
あるNPO団体から福島支援のお誘いを受け、この際だから行ってみようと決意し、一日だけの支援ですが参加してきました。
全国の様々な団体が、福島の子どもたちを夏休みなど長期休暇のあいだ一時的に預かり、福島から離れた地でしばらくのびのびと生活して、心と体の健康を取り戻してもらうというような趣旨で、「保養」という支援活動を行っています。
というのは、今でも福島の子どもたちの中には、放射能の影響が不安で、外で思うように遊ぶことができない子どもたちがまだまだたくさんがいます。
震災が起きて原発事故が起きてから7年が経ちましたが、今でも原発により近い地域に住んでいる福島の人たちは、原発の不安、目に見えない放射能汚染の不安、風評被害、偏見、さまざまな情報の乱発などに悩まされ、そこに居て普通の生活をしているだけでも強いストレスになり、心身の疲れが蓄積していることと思います。
一時的に県外に出て、しばらくそこへ滞在することのできる子どもたちは限られているかと思いますが、全国受け入れ協議会というNPO団体は、全国各地にある福島の子どもを受け入れる保養団体を統括し、福島の多くの子どもたちがなるべく気兼ねなく県外で保養ができるようにアシストしています。
今7月で、子どもたちにとっては夏休みが近づいてきました。
今回、福島県のいわき市に全国の保養のための受け入れ団体が一同に会し、福島に住む親子が保養について気軽に相談できる「保養相談会」が行われたのでした。全国の各保養団体が、各ブースを作って、希望者はいろんな場所の団体について、受け入れ機関やどんな場所なのかとか、子どもが滞在期間中どんな時間になるのかなど、自由にお話を聞くことができるのです。
また、とても感銘を受けたことは、身体障害など様々な障害を持っているお子さんたちも、保養団体は積極的に受け入れていることです。保養の施設や生活時間もどんな子たちにとっても存分にのびのびと楽しめるように、ふんだんに工夫を凝らしているのです。
もうひとつ、いわき市には市民団体が作った甲状腺検査ができる医療施設があります。
「たらちね」という市民放射能測定室です。
医師や看護師が常駐して、この地域の子どもたちが気軽に甲状腺の検査を受けることができます。事故で飛散した放射性物質と、甲状腺がんの発症との因果関係が問題となっています。
基本、ガンや何らかの異常がないと甲状腺検査を受けさせてもらえないのです。
しかし、この「たらちね」では、異常があるなしに関わらず、予防的な意味でも検査を受けて、子どもたちの甲状腺の状態を見ることができるのです。実際にがんがあるなしに関わらず、こういった検査を受けることができるということだけでも、子どもたちや保護者の方たちは安心になりますよね。
この「たらちね」の活動は、いわき市を中心に広く知られ、海外の医療学会でも報告されるようにまでになっています。
今回の保養相談にも「たらちね」のブースが設置され、甲状腺検査や放射能調査のアピールやまた相談も受けていました。

さて、この保養相談会の日は、たくさんのご家族が集い、100家族以上が相談に来られたということです。
とてもにぎやかな雰囲気で盛況でした。
私は何をしたかというと、この「保養相談会」内に特設された、「心と体の相談室」の担当として参加しました。
保養相談に来られた方のうちで、今でも原発事故や震災のよるストレス、または放射線などの影響を不安に感じている方は少なくないということなので、そういった心の相談をしたい方は私のようなカウンセラーが対応して、お話を聞くというブースを設けたのです。

この保養相談会の時間中に、相談にいらした方は5名ほどでした。
みなさん、それぞれ30分から1時間とたっぷりと時間をとってお話をされました。
そこでは様々な相談や悩みを打ち明けられました。保養団体を運営されている方からもご相談がありました。
震災のトラウマが未だに残っていて、いつまた地震が来るのか、津波に襲われるのではないかという不安感。
地元や地域の人たちには、なかなか震災や放射線への不安を素直に表せないという悩みもお聞きしました。
時間が経過して、復興や地域の再建に進んでいこうという雰囲気の中で、自分だけが弱音を吐けないというような、人との複雑な関係性のなかで、目に見えにくいストレスや圧迫感もあるようです。
あるいは、保養で受け入れた子どもたちのなかには、不安感が強かったり対応の難しい子もいて、その子たちにどうかかわり、対応すれば良いのか、という保養団体の主催者からの相談もありました。
私の漠然と抱いていた相談内容とは全く違い、今福島の地域では復興や避難解除など前向きに進んでいく趨勢に埋もれてしまっている、いわば「取り残された不安」、「どことなくある人への不信感」、「復興モードに対する疲弊感」などを聞くことができました。
県外の人間、自分とは距離がある人間だからこそ自分の感情を素直に自然に吐露できるという安心感があったのか、相談に来られた皆さん、話し終えた後はスッキリとした表情になり、ほとんどの方が「話してとても楽になりました」という言葉を頂くことができました。
相談会を終えた後、震災や原発事故から時間が経過した今でも、自分にもこういう役割ができるんだなという感慨を持ちながら、福島を後にしました。
緊張感もあったので終わった後はどっと疲れを感じましたが、少しでも役割を果たせたことの充実感も強く感じました。
私たちのくにでは、今もこうして自分の地域の中で、様々な不安や疑念、矛盾と闘いながら生きている人たちがいる。
このことを普段忘れてしまいますが、心のどこかにいつも置いて起きたいと思います。
結局、今は限定された地域で起きていることが、いつか自分の未来や子どもたちの時代にまで波及してくると思います。
いわき市の駅前の商店街には、年季の入ったお店がいくつかありました。
古くからあるパン屋さん、地元の人に愛されている中華屋さん。
お店をのぞくと、年老いた女性の方が店を元気よく切り盛りしていました。
きっと、何年も、何十年もこのお店ととともに、この町とともに、生きてこられたのでしょうね。
みな、凛とした出で立ちで背筋が伸び、しっかりとした姿で立ち振る舞っておられる。
中華屋さんで「これ、おいしいですね」と私。
とても愛くるしい笑顔で「ありがとね~」とあばあちゃん。
心ひそかに、「また、ここに来よう」と思いました。
category: 福島支援活動