うまくいえないけれど・・ 
2010/12/25 Sat. 16:46 [edit]
さてさて・・
今年もあとわずかとなりましたね。
新しい年に備えて、いろんなことを見直し、準備し、
整理し、きれいにしておきたいものです。
今年は、こちらのルームにたくさんの人が来てくださって、
とても忙しい年になりました。
色んな人生を、色んな人生の歩みを、じっくりと聞きました。
そのありようは深淵で、ときに複雑で、しかし豊かで深い
意味が人生のなかに刻みこまれていることもしっかり理解できました。
懸命に語ってくださった言葉には、苦しみ悲しみの叫びはあるものの、
うまくはいえませんが・・
その方が必死に生きようとするいのちの息吹や躍動を感じて、
幾度となく、心が震えました。
私たち人間は、自分という存在の生きている意味を、一生の間かけて
探し続けていく生き物なのかもしれませんね。
苦しみも悲しみも、結局は生きている意味や実感を噛みしめる大切な
プロセスであるかもしれません。
うまくはいえませんが・・
こちらへ勇気を持ってお越し下さった方々には、
なんだかとても感謝の気持ちでいっぱいです。
私もみなさんとともに、一緒に成長していきたいと思います。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年もあとわずかとなりましたね。
新しい年に備えて、いろんなことを見直し、準備し、
整理し、きれいにしておきたいものです。
今年は、こちらのルームにたくさんの人が来てくださって、
とても忙しい年になりました。
色んな人生を、色んな人生の歩みを、じっくりと聞きました。
そのありようは深淵で、ときに複雑で、しかし豊かで深い
意味が人生のなかに刻みこまれていることもしっかり理解できました。
懸命に語ってくださった言葉には、苦しみ悲しみの叫びはあるものの、
うまくはいえませんが・・
その方が必死に生きようとするいのちの息吹や躍動を感じて、
幾度となく、心が震えました。
私たち人間は、自分という存在の生きている意味を、一生の間かけて
探し続けていく生き物なのかもしれませんね。
苦しみも悲しみも、結局は生きている意味や実感を噛みしめる大切な
プロセスであるかもしれません。
うまくはいえませんが・・
こちらへ勇気を持ってお越し下さった方々には、
なんだかとても感謝の気持ちでいっぱいです。
私もみなさんとともに、一緒に成長していきたいと思います。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
スポンサーサイト
category: ぶどうの木のあれこれ
師走 こころの風邪 
2010/12/04 Sat. 10:59 [edit]
12月に入りました。 来年1月の予定を載せています。ご確認ください。
今年もはや年末になってしまいました。あっという間ですね、一年が過ぎるのは。歳を重ねるごとに一年の経過が早く感じるようになっているのは、私だけでしょうか。
まだ、「寒い」という気候までには至っていませんが、朝夕はだいぶ冷えてきましたね。
私は、寒いのがけっこう苦手で、手足がすぐ冷たくなってしまいます。ですから、寝るときは早くも湯たんぽを使って、ふとんを温めてぬくぬくともぐりこんでいます。寒いと朝もふとんから出たくなくなりますね。
12月は、お仕事もその他の活動もいろいろ忙しく、あわただしくなってくる時季。もちろん、「12月、年末」は、ウキウキした楽しい気分を誘う響きでもありますね。
逆に「12月」と聞くだけで、今年のうちに早く終わらせておこうと、心までザワザワ、ソワソワと何だか落ち着かない状態になってきます。それはそれで、まあ自然なことだとは思いますが。
ただ、こういった状態が高じていくと、特に何もしていないのに、心に疲れを感じたり、だるくなったり、何だか気分がモヤモヤとすっきりしない、どこか弱気、不安が頭の中をもんやりと渦巻いてくるときがあります。
冬は風邪をひきやすくなりますが、12月も含めて忙しい時期、変わり目の時期は、心も風邪をひきやすくなります。
心の風邪を引くと、心の免疫力が低下し、ふだん自然にできていたことがおっくうになり、ふだんだったら「そんなこと冗談」と受け取っていたことが、心に刺さるように痛みを感じるときがあります。ハタから見たらちょっとしたことがストレスになり、自分でもなんでこんなふうになっちゃったんだろうと考えこみ、時にはそんな自分が弱いと責めてしまいます。
こんな状態は、心が風邪をひいて弱ってしまっている状態です。
私たちは、自分が健康だと思っていても、そんなふうになってしまうときが多かれ少なかれ、あります。
しかし心が弱っている、病気になりかけていることを理解しないと、自分も周りの人たちも、その傷んでいるところに塩を塗るようなことを気がつかずにしてしまい、心の回復を妨げてしまうときがあります。
心の風邪を引いてしまったら、まず前回のブログで書いたように、「心が風邪をひいた状態になった」ということをまず理解をしっかり持ちましょう。
この前提が自分のなかにちゃんとできたら、「自分は弱ってる、疲れている、ダメになっている。でも、それはそれで今は仕方がない」という気持ちがおのずとできてきます。
そうすると、「こんな状態だから、良くなるために今の自分の状態でできることをやっていこう」という思いを持ちながら、日々の時間を過ごすことができるでしょう。この理解に立てば、「できること」というのは、目に見える行動だけではないことがわかるでしょう?行動しなくて何もできなくても、「『何もしない』ということを『しておくこと』が、今の自分にできること」という理解が成り立ちます。
まあ、何か禅問答のようですが・・・。
ともかく、心の風邪を引き始めると、その前後で気持ちのパターンが、知らないうちに歪みだし、心の状態がどんどんキツクなる悪循環のパターンにはまってしまいます。
この呪縛から抜け出すには、今言ったような、「新たな気持ちのパターンを作っていくこと」が必要です。
また、その人に合った自然な気持ちのパターンを、ゆっくり対話しながら作っていくのが、私のカウンセリングのやり方です。
師走、年末、クリスマス。
みなさんがこの12月という時期を、心穏やかに、心豊かに送り、良い年を迎えられるように、お祈りしております。
今年もはや年末になってしまいました。あっという間ですね、一年が過ぎるのは。歳を重ねるごとに一年の経過が早く感じるようになっているのは、私だけでしょうか。
まだ、「寒い」という気候までには至っていませんが、朝夕はだいぶ冷えてきましたね。
私は、寒いのがけっこう苦手で、手足がすぐ冷たくなってしまいます。ですから、寝るときは早くも湯たんぽを使って、ふとんを温めてぬくぬくともぐりこんでいます。寒いと朝もふとんから出たくなくなりますね。

12月は、お仕事もその他の活動もいろいろ忙しく、あわただしくなってくる時季。もちろん、「12月、年末」は、ウキウキした楽しい気分を誘う響きでもありますね。
逆に「12月」と聞くだけで、今年のうちに早く終わらせておこうと、心までザワザワ、ソワソワと何だか落ち着かない状態になってきます。それはそれで、まあ自然なことだとは思いますが。
ただ、こういった状態が高じていくと、特に何もしていないのに、心に疲れを感じたり、だるくなったり、何だか気分がモヤモヤとすっきりしない、どこか弱気、不安が頭の中をもんやりと渦巻いてくるときがあります。
冬は風邪をひきやすくなりますが、12月も含めて忙しい時期、変わり目の時期は、心も風邪をひきやすくなります。
心の風邪を引くと、心の免疫力が低下し、ふだん自然にできていたことがおっくうになり、ふだんだったら「そんなこと冗談」と受け取っていたことが、心に刺さるように痛みを感じるときがあります。ハタから見たらちょっとしたことがストレスになり、自分でもなんでこんなふうになっちゃったんだろうと考えこみ、時にはそんな自分が弱いと責めてしまいます。
こんな状態は、心が風邪をひいて弱ってしまっている状態です。
私たちは、自分が健康だと思っていても、そんなふうになってしまうときが多かれ少なかれ、あります。
しかし心が弱っている、病気になりかけていることを理解しないと、自分も周りの人たちも、その傷んでいるところに塩を塗るようなことを気がつかずにしてしまい、心の回復を妨げてしまうときがあります。
心の風邪を引いてしまったら、まず前回のブログで書いたように、「心が風邪をひいた状態になった」ということをまず理解をしっかり持ちましょう。
この前提が自分のなかにちゃんとできたら、「自分は弱ってる、疲れている、ダメになっている。でも、それはそれで今は仕方がない」という気持ちがおのずとできてきます。
そうすると、「こんな状態だから、良くなるために今の自分の状態でできることをやっていこう」という思いを持ちながら、日々の時間を過ごすことができるでしょう。この理解に立てば、「できること」というのは、目に見える行動だけではないことがわかるでしょう?行動しなくて何もできなくても、「『何もしない』ということを『しておくこと』が、今の自分にできること」という理解が成り立ちます。
まあ、何か禅問答のようですが・・・。
ともかく、心の風邪を引き始めると、その前後で気持ちのパターンが、知らないうちに歪みだし、心の状態がどんどんキツクなる悪循環のパターンにはまってしまいます。
この呪縛から抜け出すには、今言ったような、「新たな気持ちのパターンを作っていくこと」が必要です。
また、その人に合った自然な気持ちのパターンを、ゆっくり対話しながら作っていくのが、私のカウンセリングのやり方です。

師走、年末、クリスマス。
みなさんがこの12月という時期を、心穏やかに、心豊かに送り、良い年を迎えられるように、お祈りしております。
category: ぶどうの木のあれこれ
| h o m e |